2009年6月8日月曜日

執中の法・自習(19)

※執中:前句から連想されるものの中で中心となるもの。これを執り題として付句を詠むことを執中の法と呼ぶ。

      歌仙『古池や』の巻
                           執中
発句  古池やかはづ飛びこむ水の音   芭蕉  春  歩く人
脇     背筋を正し春の新服     春蘭  春  入学式
第三  そうりやうの入学式は天晴れて   同  春  気も漫ろ
四     要所だけ見てたゝむ朝刊          時事川柳
五   ひもすがら苦吟をすれば疾うに月     秋月 妻の目
六     理解のできぬつまの冷やか      秋  美術展
ウ一  ヌード画のけつこう多い美術展      秋  デート
二     ふいに縋られ重き片そで       恋  浜辺
三   あし長き波のときをり打ち寄せて        睡魔
四     こくり舟漕ぎはつと驚く          留守番
五   留守電の釦を押してするゝすゐ         犬
六     隣近所は犬の無駄吠え           物干
七   物干に胡瓜なすびの苗育ち        夏  月の出
八     月を擁して明かる山際        夏月 飯炊き
九   褒められてけふも飯炊き竈の番         一芸
十     きつと未来を助く一芸           花見      
十一  シートとて酔へば上等花座敷       春花 飛行機  
十二    黄金週間ロスへ飛び立つ       春  研修
ナ一  研修も実に長閑なものもあり       春  よそ見
二     あかず眺める雲のうつろひ

1、前句(ナ一)から言外に<よそ見>を連想。
2、<よそ見>を題として枝葉を付け加え付句を仕立てる。このとき前句は意識外にする。 
3、前句と二句一連(短歌)で意味が通るように調整する。
4、打越方面をチェック。

0 件のコメント: