2007年9月28日金曜日

まひるの月を追いかけて


『まひるの月を追いかけて』恩田陸 

静には、異母兄妹の兄、研吾がいた。早春のある日、研吾の恋人で優佳利と名乗る女性から研吾が行方不明なので、奈良方面に一緒に探しに行こうと誘われる。

実は、優佳利は交通事故(自殺?)ですでに死んでいた。優佳利と名乗っていたのは妙子で、高校時代の同級生であった。妙子も昔から研吾が好きだった。静を旅に誘った目的は、研吾が本当に好きなのは誰かを探ることらしい。明日香村の亀石のところで二人は研吾を見つける。

研吾はしばらく同行するが、ライターの仕事で忙しいからと夜会う約束をして別れる。静と妙子は旅を続ける。妙子は夜ひとりホテルを抜け出す。約束の場に研吾と静は行ったが妙子が来ない。そのとき病院から通報があり、妙子が来院ののち急死したと告げられる。妙子には心臓の持病があった。

研吾は静に後は引き受けるから東京に帰れと促す。その前に研吾は、自分が好きな人に会ってほしいと言う。その人は橘寺で待っているはずだと。二人で橘寺に向かう。門前で待っていた女性は、静の母であった。研吾はすでに出家する決意を固めていた。


本を読んでいてはじめの方からどうも研吾は父の後妻、静の母を慕っているようだと感じていたが当たった。三年前の早春に、妻と明日香を旅したことがある。思い出が蘇った。岡寺の民宿、あすか鍋と土筆のおひたし、高松塚、橘寺、石舞台、岡寺、甘樫丘、懐かしい。明日香を思うたびにこれからはこの小説も思い出しそうである。

   鶯の声や煙雨の山の寺    
   岡寺に旅のやどりや春の膳
  

写真は、岡寺への辻、平成17年早春。

明日香の花の春

2007年9月26日水曜日

全手葉椎

妻の入院中に妻が仲良くしていた近所の主婦が逝った。一年半前に脳梗塞となり植物状態のままであった。よく二人で川縁を散歩していたという。その川縁をたどって森の公園に行った。法師蝉がしきりに鳴いていた。


  秋の蝉つくづく惜しと鳴きにけり


四百メートルの競走路の周りには全手葉椎(まてばしい)の遊歩道がある。妻は体力を戻したいと手を大きく振って歩き出した。私はその後についていく。保育園の子供たちが競走路にころがり落ちてきた椎の実を拾っている。そういうこともあろうかと、袋を持ってきていたので保母さんに袋を一つあげ、私たちも拾い始める。これは炒るとうまいのだ。


  競走路きそつてひろふ全手葉椎

2007年9月24日月曜日

夕影草

  やみあがる妹とうちみる橋詰の濃いむらさきのゆふのあさがほ

朝顔を夕影草とも言うらしい。退院から一週間、妻が外に歩きに行きたいと言った。夕方、病院への通い路で見かけていた橋のたもとの朝顔を見に行く。しぼみがちではあるが大輪の見事な花を咲かせていた。今度、こぼれた種を拾いに行こう。

2007年9月22日土曜日

風の墓碑銘

『風の墓碑銘』乃南アサ

相棒というテレビドラマはなかなか面白いが、直木賞受賞の『凍える牙』で初登場した女刑事音道貴子とベテラン刑事滝沢保の相棒も面白い。

男女と嬰児の白骨死体がある貸家の床下から発見された。その後、元大家で今は施設に出たり入ったりしている徘徊老人が殺害された。

相棒はぎくしゃくしながらも真相に一歩一歩と迫りついに一人の犯人を突き止める。ただ足でしらみつぶしに聞き込みをする訳ではなく、ひらめきや勘がこの世界でも大切なのだ。二人の勘やひらめきは他の追随を許さない。二つの事件はつながっていた。

お互いに苦手でいやな奴、できれば一緒に仕事をしたくないと思いつつも、相手のいいところを認め合っている。人間関係の処し方としても勉強になりそうだ。

川柳探求

『川柳探求』前田雀郎著 1958 有光書房

自分の区にはなく、余所の区の図書館から借りて読んだ。川柳と俳諧の部分から、

【谷中竜泉寺に慶紀逸の墓があると聞いて、明治38年、川柳中興の祖、阪井久良伎らが訪ねたら寺の僧は知らず、どうやら無縁仏となってしまったらしい。

紀逸は連句(俳諧)から単独で面白い付句を選んで『武玉川』を編んだ。これは好評を博し、前句付の点者であった柄井川柳はそれに触発されて、前句付から単独で面白い付句を選んだ。それを呉陵軒可有が編んで『柳多留』と題し出版した。

やがて前句が形骸化し、前句なしで独立した面白い句を詠むようになっていった。それは点者の名前をとって川柳と呼ばれるようになる。

これは俳諧の平句が独立したことを意味する。子規は俳諧の発句のみを文学とみなし、俳句として独立させたが、それよりずっと前に平句は川柳として独立していたのだ。

  俳諧 発句ー>俳句 季語を使った花鳥諷詠の詩
     平句ー>川柳 季語からフリーな人間諷詠の詩  】


慶紀逸の『武玉川』がなければ、『柳多留』はなく、<川柳>はなかったと雀郎は言っている。私も谷中散策の折りに竜泉寺に立ち寄ったことがあるが、寺の女に白い目で見られ、とりつく島の無い感じだったので尋ねるのはやめた(^^;)

俳諧(連句)のほとんどは平句(歌仙36句ー発句/脇/第三/挙句4句=32句)であり、平句=川柳とすれば、俳諧はほとんどが川柳からできている。俳諧は俳句を連ねるものではなく、発句の俳句に川柳を連ねるものと言える。俳諧はむしろ川柳なのだ。

しかしながら、俳句は花鳥諷詠に飽き、現代川柳に影響されて、人間諷詠(探求)も範疇にしていったようである。川柳と俳句の違いは季語/切れの有無くらいと言われる。無季俳句や切れのある川柳もあり違いはますます微妙になってきた。俳諧は俳句を連ねる、俳諧は川柳を連ねると言ったところで、今や実質的な違いはないのかも知れない。


 

2007年9月20日木曜日

新蕎麦

  まづ蝦夷の新蕎麦とどく入彼岸


茨城の製粉所から今年の新蕎麦が届いた。新蕎麦の札がいつも
ながらうれしい。この後は本命、茨城産の常陸秋蕎麦だ。

2007年9月19日水曜日

けふの月

  退院を勝ち取る妻やけふの月

2007年9月18日火曜日

歌仙『艶やかな』の巻

    歌仙『艶やかな』の巻

             2007.9.1〜2007.9.18


発句 艶やかな露店の茄子に手を伸ばす   青波   
脇    になへばさやぐ青萩の束      木槿
第三 み山辺はしづ山賤の園生にて      春蘭   
四    四季折々に鳥の詩あり       酔姚
五  待ち侘びし涼月軽く飛行雲       草栞
六    婚姻色のサケも遡上す       面白       

一  草もみぢ幼きひとと別れ来て      槿
二    つのる想いに枕濡らして     みかん
三  朝立ちの列車で向かう東京へ      波
四    AからBへ伝言ゲーム       酔
五  ケータイの「着信あり」に胸騒ぐ    栞
六    岸辺のアルバム悪夢ふたたび    白
七  さりとてもしず心なる冬満月      酔
八    海鼠のなさけたれかしるらん    蘭
九  通販のカタログ厚く持ち重り      み
十    棚にはばかるダッチオーブン    槿
十一 日暮時鬼女も舞うかに花の山      み
十二   春風にのり謡聞こえる       波

一  朝寝して蒸けたやうなり若隠居     蘭   
二    スローフードにスローライフで   酔
三  気もそぞろ小止みの雨に歩まれず    栞
四    プラグを抜くか琴光喜に土     白
五  火花散る手筒花火の勇壮さ       波
六    赤い金魚に黒が一匹        み
七  兵児帯も箪笥にいねて幾年か      槿
八    妻の下着を持ちて病棟       蘭
九  ようするに今でも夫を好きなのだ    酔  
十    なしのつぶての裏をはかりて    栞
十一 月光にかくすものなしわがこころ    蘭
十二   拝み太郎が謝っている       波
ナウ
一  父祖の血を騒がし秋の永田町      白
二    食い散らされし皿の行列      槿
三  山手線一周ウォーク完歩せり      み 
四    そして季節の歌はダカーポ     栞
五  わが脳は花を主とメイクされ      白
挙句   春の装い吉野山にも        酔

               (捌き 青波)

2007年9月13日木曜日

秋霖

 秋霖や外をみたいと妻がいふ

2007年9月8日土曜日

野分

 柿の葉も掻けば重たき野分かな

2007年9月6日木曜日

初あらし

 妻入院独り素飯よ初あらし

2007年9月1日土曜日

ひまはり





 ひまはりの畠もなどころ白日傘



写真は、山梨県北杜市明野のひまわり畑

岨菜



岨菜(そばな)と釣鐘人参は似ている。両方ともききょう科つりがねにんじん属。釣鐘形の花はよく似ているが花のつきかたがちょっと違う。先の山行で両方に出逢った。
写真上 釣鐘人参:霧ヶ峰池のくるみ湿原  写真下 岨菜:川俣渓谷、


  うちふるふ青き岨菜や瀧しぶき


ひととき、ネットで俳句や連句をご一緒したそばなさんは、お元気だろうか。

2007年8月30日木曜日

稲妻

 いなづまやでんき待ち侘ぶ闇の町


近隣に落雷があり停電した。雷雨が去ってわさわさと闇の通りに出てくる人々。電力会社は復旧に苦労しているようだ。家で蝋燭のともしびも情緒があるがなにもできない。二時間後やっと復旧したが、風呂が着かない。ガス風呂給湯器の基板がいかれたらしい。翌日、基板を交換してもらい復旧。35000円(^^;)、でも全取っ替えでなくてよかった。

業者が火災保険をチェックしろという。たいてい落雷による電気器具の損傷も対象になっているはずだと。保険の約款をはじめてみたらたしかに落雷も書いてある。だめもとで保険会社に給付請求をした。東京ガスの社員はこういうサジェスションをしないんだよね〜とその業者は得意顔だが、どうなることやら。

雷は電気のはずだが、その電気で電気が止まるとは。雷を電気として利用することはできないのか、雷は荒ぶる電気でそれをしずめないと普通の電気としては利用できないか? ものを知らないおやじの素朴な疑問。

牽牛花





 青く咲き閉ぢつつ赤む牽牛花


先日までの猛暑がうそのように、今朝はすずしい。庭では虫のこえがひときわ高い。中垣に伸びていった朝顔が青い花を一面に咲かせている。しばらくして閉じてくると赤みを帯びるのが人生のようでもあり面白い。

2007年8月27日月曜日

ねたばれ:ハリーポッター大団円

ハリー・ポッターの最終巻「Harry Potter and the Deathly Hallows(Harry Potter 7)」については、発売前からねたばれ情報が乱れ飛んだが、誰が死ぬかがメインであった。興味は半減したが、エラップス1ヶ月で読んだ。

前巻ではダンブルドアがスネイプにより殺されるというショッキングな事件があった。ダンブルドアは本当に死んだのか。スネイプにダンブルドアが自分を殺してくれるように直前に依頼しているのはなぜか。スネイプは本当にダーク・サイドなのかという大きな疑問が残っていた。これらは最終巻の最後の方で夢か幻かハリーの前にダンブルドアが現れてあきらかになる。

●ダンブルドアは本当に死んだ。
 ハリーがベルデモートにヒットされたとき朦朧としていたハリーの頭の中にダンブルドアが限りなくリアルに出現し、ダンブルドアは生きていたとハリーや読者に思わせる場面がある。

●スネイプはダンブルドアのスパイであった。
 スネイプは子供の頃からハリーの母リリーを愛していた。リリーの遺児ハリーを守るため、スネイプとダンブルドアは盟約を交わしていた。

●死期を悟ったダンブルドアはスネイプに後事を託し、自分をみんなの前で殺してくれるように依頼した。そうすることによりダーク・サイド側がスネイプに疑いを一切持たないようにしたのだった。

●死の秘宝
 死の秘宝とはエルダー・ワンド(Elder Wand(魔法の杖))、復活の石(Resurrection Stone)、見えない外套(Cloak of Invisibility)でダンブルドアが若い頃友人と探し当てたらしい。見えない外套と復活の石(スニッチの中にある)はハリーの手中にあるが、エルダー・ワンドはベルデモートの手にあった。ダンブルドアの墓からゲットしたらしい。

●七番目のホークラックス(分霊箱)はハリーの体の中に隠されていた。
 ベルデモートの魂が分割されて保管されているホークラックスはあと三つ残っていたが二つは破壊された。最後のホークラックスはなんとハリーの体の中に埋め込まれていた。ハリーとベルデモートがお互いに相手の心を読めるのはこれが理由だった。

●ルピンはダークサイドとの戦いで亡くなる。ドビーは危機にあったハリーたちを救出して亡くなる。ドビーは人ではないがハリーや読者のあわれを誘う。

●スネイプはベルデモートにより殺される。エルダー・ワンドは、前の所有者を殺したものが所有することで一番威力を発揮する。エルダー・ワンドを持っていたダンブルドアを殺して最後に所有したのがスネイプとベルデモートは見たからであった。しかしこの殺人は依頼であってあてはまらず、ベルデモートの持つエルダー・ワンドの威力は最大にはならなかった。エルダー・ワンドの最後の所有者はダンブルドアから取り上げたドラコ・マルフォイということになるらしい。

●ハリーは自分が七番目のホークラックスであることを悟り、死を覚悟しベルデモートに無抵抗でヒットされるが死ななかった。

●ベルデモートはハリーをヒットしたが、その攻撃が自分自身へのリバウンド(跳ね返り)となり死ぬ。

●19年後
 ハリーとジニーは結婚し3人の子供(ジェームス、リリー、アルバス)がいる。ロンはハーマイオニーと結婚し2人の子供(ローズ、ヒューゴ)がいる。子供たちがホグワーツ魔法学校に向かうところで大団円となる。ハリーとロンの仕事については言及がないようだが、魔法省のサラリーマンだろうか。

著者は最終巻で重要人物が二人死ぬと言っていたが、スネイプとルピンのことか。ベルデモートはダークサイドの主人公だが、人物と言うには霊的で怖すぎる(^^) 

著者ローリングさんへ感謝。この六年間楽しませていただきました。ありがとう。

歌仙「春蘭山居」の巻

歌仙「春蘭山居」巻
スタート 平成十九年六月二十八日
ゴール  平成十九年八月三日

発句  郭公を耳に草刈る山居かな        蘭 夏
脇     庄内おぼこサクランボ熟れ      兔 夏
第三  大勢の踏切急ぎ間ゆるりにて       倭 雑
四     碁会所へ行く孫の来ない日      寅 雑
五   躓けば月ゆれている岡遠く        青 秋月
折端    渡る舟降り野菊に出合い       侘 秋

折立  椋鳥が那珂の瀬に居る日暮れ時      兔 秋
二     薄灯ちらほら揺れ揺れめいて     倭 雑
三   頬染めて君と乗ったね観覧車       寅 恋
四     須磨の海辺を歩いたことも      青 恋
五   風に乗る淡いスカート舞い可愛い     侘 恋
六     ポスター溢れ選挙公示日       兔 雑
七   神留守居正心之保持難無垢心       倭 冬
八     寒月照らすペテン師の肩       寅 冬月
九   唐突に垣の向こうでバッハ鳴る      青 雑
十     山の香含む遠野の小川        侘 雑
十一  花明かり仏喰いたる魚が浮く       兔 春花
折端    残り雪ツンとつつく幼女子      倭 春
ナオ
折立  春の虹分校の屋根跨ぎ行く        寅 春
二     鞄重たく郵便配達          青 雑
三   宵深くつまみ作るも相手なし       侘 雑
四     吾が家の猫もスヤスヤ眠り      兔 雑
五   ラムネ瓶、陽に透かし見ゆ実母仕草    倭 夏
六     車椅子押す木陰涼しき        寅 夏
七   懐に便箋の文字匂い立つ         青 恋
八     歩けば探す銀色ブレス        侘 恋
九   占いは上々吉日これで行く        兔 恋
十     悲しみ顔の薄紅の月         倭 秋月
十一  団体で赤とんぼ飛ぶ観光地        寅 秋
折端    コスモス畑に下駄を落として     青 秋
ナウ
折立  肌寒さ夕風さらに脇をぬけ        侘 秋
二     何故か淋しい安倍の晋三       兔 雑
三   武士をさらとあしらうみやびびと     倭 雑
四     二枚の舌はいとも滑らか       寅 雑
五   ぼんぼりの灯影に隠れ花舞いて      侘 春花
挙句    春月上る千年の古都         青 春





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投票による選句結果

梅雨入やなにを好んで山籠り   3 25.00%
刈草のけむり入り込む車窓かな  0 0.00%
郭公を耳に草刈る山居かな    4 33.33%
夏沢の汗はいのちや滝の音    2 16.67%
崖の草食む羚羊や雲の峰     2 16.67%
五月雨や生ごみ捨てに出る女   0 0.00%
とどくうち高枝伐らん時鳥    1 8.33%
蕎麦打つて独り食みをり青時雨  0 0.00%
かるがもの池にくつろぐ植田かな 0 0.00%
夏あざみ落ちゆく径の稚児落し  0 0.00%

2007年8月26日日曜日

吾亦紅








冬瓜や黒き板の間とほる風
ゆふがほの実の大きさの定まらず
山の湯の青きたたみやとろろそば
骨董屋つばめの巣には五つの子
ゆだち過ぐ葭簀のつゆに蜂のかげ
石走る吐龍の滝や常乙女
森の背にうつろふ雲や夏野原
客送る山の露店のまくはうり
蝉しぐれ二泊三日の客帰る
草刈り機手慣らす姥の山田かな
沢蟹の子らの子生(あ)るる流の泥
ひぐらしやにじます燻すドラム缶
忘れじの丘の鐘鳴る吾亦紅
さそはれて路ふみたがふ花野かな
湿原や清水とくとく白樺(かんば)

2007年8月1日水曜日

歌仙『蛍火も』の巻

  歌仙「蕪村づくし一千句」巻

         スタート 平成十九年六月二十八日
         ゴール  平成十九年八月一日

発句 蛍火もあつめて明し一千句      蘭 夏 
脇     祝いの酒に酔いし夏の夜    修 夏
第三 母衣蚊帳の小さき人が欠伸して    奴 夏 
四     いつもどおりに聞かすチャルメラ狸  
五  並び居る猫の月見やトタン屋根    光 秋月
六     里芋煮てる蓋はぽこぽこ    智 秋
ウ 
一  一叢の薄を刈りて店に出し      修 秋  
二     打ち損ないの鐘は小僧か    蘭 
三  町は今なからいさんに痺れ果て    狸 恋 
四     見つめられると毀れてしまう  奴 恋  
五  新任の教師金髪銀の爪        智 恋   
六     白雄詠いし遥か筑波嶺     光 
七  北颪田んぼの道で犬と尿       蘭 冬 
八     月を背にする雪坊主なり    奴 冬月
九  太陽が治してくれるメタボリック   修
十     五条大橋ひらり義経      光 
十一 小櫃川なぜか近江の花咲いて     狸 春花
十二    お玉杓子を赤いバケツに    智 春

一  茶の湯者のまぶた重たき春の果    奴 春 
二     水琴窟の響む奥庭       蘭 
三  故郷はさねさし相模富士望む     光
四     戦後外交この縣より      修 
五  炎天のタラップに立つ紅毛人     智 夏
六     炭吊るすならそれで風鈴    狸 夏
七  けし壷におよばぬ恋の燠入れて    蘭 恋 
八     彼の労作テキストを抱く    智 恋
九  さっきから呼ばわる声は例の婆    奴
十     神田山跡並ぶ古書店      光
十一 月光に白刃かざし足軽衆       修 秋月
十二    自然藷出たの背なでかくして  狸 秋
ナウ 
一  羅生門案山子を立てて目印に     光 秋
二     旗になびけるバスの団体    蘭
三  デズニーはいいやとひとり新木場へ  狸
四     何を求めているのだろうか   修
五  弘川寺花の盛りの午後3時      智 春花
挙句    その望の日の種々の質草    奴 春

休み

  毎日が日曜日にもある休み